講座・お知らせ

【個別相談】乳幼児睡眠相談員による「赤ちゃんの眠り相談」(オンライン)ご予約受付中

パパママ向け

相談会

常設

募集中

2025.9.18

投稿者:赤ちゃんの眠り研究所事務局

赤ちゃんの眠り研究所 管理者

赤ちゃんの眠りでお悩みの方へ

 

赤ちゃんの夜泣きや寝かしつけに悩んでいませんか?

 

赤ちゃんを育てていると、「なぜ寝てくれないの?」「どうしたらぐっすり眠れるの?」と、不安や戸惑いを感じることもあるかもしれません。

 

そんなご家庭のために、NPO法人 赤ちゃんの眠り研究所では、【赤ちゃんの眠り相談】サービス、その名も『ネムハグセッション』を、オンライン(ZOOM)で開始しました。

 

乳幼児睡眠の専門家がみなさまをサポートさせて頂きます。

 

ご相談を担当するのは、NPO法人 赤ちゃんの眠り研究所が認定した「乳幼児睡眠相談員」です。

赤ちゃんの睡眠に関する専門知識を持ち、お一人おひとりの状況に寄り添ったアドバイスをいたします。

 

どのように相談を進めていくか、動画で説明していますのでご確認ください。

 

赤ちゃんの健やかな睡眠発達を支えながら、親も眠りの悩みが楽になる。

「ネムハグセッション」は、そんな睡眠相談です。

 

悩みが深くなる前に、是非、気軽にご相談ください。

 

 

個別相談のメニュー

 

✅ 【初回】赤ちゃんの眠り相談(60分) 5,000円

✅ 【2回目以降のご相談はこちら】赤ちゃんの眠り相談(40分)5,000円

 

※オンライン(ZOOM)にて実施いたします。

 

予約からご相談までの流れ

 

①予約サイト(このページの最下部のリンク)から予約

・【初回】赤ちゃんの眠り相談(60分)

・【2回目以降】赤ちゃんの眠り相談(40分)

のどちらかの「メニュー」と、「乳幼児睡眠相談員」をお選びいただき、ご予約ください。

 

<<ご予約に関してのご注意>>

・初めてご相談される方と、前回のご相談から6ヵ月以上間が空いた方は【初回】メニューをご選択ください。

・初回相談の方には、「事前アンケート」をお願いしています。

・ご決済方法は、クレジットカード決済(Visaまたは、MasterCardのみ)となります。

 

②予約が完了したら、自動返信メールをチェック

メールの一番下にある動画と個別相談用の冊子を事前にご確認ください。

※ 動画はこのサイトにあるものと同じ内容です。

 

③担当の乳幼児睡眠相談員より、ご予約日前日までにZOOMのURLが届きます

同じメール内に、予約サイトに記載しているキャンセルポリシーを再掲しています。当日に何かありましたらこちらをご確認の上、ご対応ください。

②の動画と冊子のURLも念のため再掲しています。

 

④〔 相談日当日〕予約時間になったら、ZOOMに入室し相談開始

ZOOMには5分前から入室していただけます。接続が不安な方は早めにおつなぎください。

 

 

乳幼児睡眠相談員のプロフィール

 

乳幼児睡眠相談員/スーパーバイザー

植田 奈津子(うえだ なつこ)

■資格

わらべうたベビーマッサージ認定インストラクター
国際リドルキッズ自閉症タッチセラピー認定資格
初級ベビースキンケア認定資格
母子栄養協会離乳食アドバイザー
一般社団法人鉄ミネラルアドバイザー
赤十字幼児安全法支援員
日本タッチケア協会指導者

■現在の活動

0歳から3歳睡眠個別相談をオンライン
にて行っています

■活動地域

関西の自治体での乳幼児睡眠講座
助産師 保育士支援者への睡眠講座

■一言自己紹介

10年間2歳児療育現場で睡眠相談を受けていました。
現在はオンラインで個別相談事業4年になります。

多くの相談経験からご家庭にあった赤ちゃんの眠りの悩みに寄り添います。
こちらでは生後8ヶ月から3歳のご相談を対応します。

■対応可能な曜日や時間帯



 

乳幼児睡眠相談員/スーパーバイザー

中山 藍子(なかやま あいこ)

■資格

精神保健福祉士、介護支援専門員、
トータルヘルス睡眠コンサルタント

■現在の活動

オンラインでの乳幼児睡眠相談、
女性向け睡眠相談、カウンセリング
育児サークルスタッフ

■活動地域

石川県

■一言自己紹介

我が子の夜泣きに困ったことや、
産後に自分自身も眠れなくなったことをきっかけに睡眠の勉強を始めました。
今少しでも親子でゆっくり眠れるように一緒に考えていきましょう。

■対応可能な曜日や時間帯

 


 

乳幼児睡眠相談員

冨江 幸代(とみえ ゆきよ)

■資格

看護師・助産師

■現在の活動

産後ケア助産院 管理助産師、保健センター非常勤

■活動地域

東京都

■一言自己紹介

日々たくさんのママやパパたちと関わる中で、
「赤ちゃんの睡眠についての疑問やお悩み」がとても多いこと、
またそれは、助産師の私たちが行う母乳育児支援の中でも
切っても切れない課題であることを痛感しています。
ご相談の中では、お話しをゆっくり伺い、
個々のママやパパそして、
赤ちゃんの気持ちに寄り添ったサポートを
心掛けていきたいと思っています。
どうぞ気楽なお気持ちでお申込みください。

■対応可能な曜日や時間帯

 


 

乳幼児睡眠相談員

栢森早苗(かやもりさなえ)

■資格

保育士、幼稚園教諭、わらべうたベビーマッサージ講師

■現在の活動

フリーのベビーシッター、ベビーマッサージ講師、学童スタッフ、主任児童委員

■活動地域

横浜市北部、東京都港区近辺

■一言自己紹介

保育士時代は0歳〜1歳クラスを担当していました。
フリーになってからの赤ちゃんの睡眠講座は自治体依頼が多く、
年間20〜30回あり、各地域に伺っています。
講座のアンケートでは、
「わかりやすく教えてくれる」「辛い気持ちに寄り添ってくれる」
「たくさん褒めてもらえる」などのお声をいただいています。
私も次男の夜泣きでとても辛い思いをしたので、
その思いを今のお母さん達にして欲しくないと思って、活動をしています。

■対応可能な曜日や時間帯

 


 

 

乳幼児睡眠相談員

木津 陽子 (きづ ようこ)

■資格

 臨床検査技師・保育士・調理師
絵本専門士
0歳からの自然なおむつ外しアドバイザー(旧称 おむつなし育児アドバイザー)
おもちゃコンサルタント
眠育アドバイザー

■現在の活動

 子育て支援施設(赤ちゃん広場や支援センターなど)での赤ちゃん教室や講座の講師
(遊びや言葉の発達、睡眠、絵本やおもちゃの紹介)

 保育園の保育士さん対象や子育て支援員対象の研修の講師
(発達別の遊びの紹介や言葉の発達について、昼寝に関しての講座など)

■活動地域

 富山・東京・千葉・京都・オンライン

■一言自己紹介

20年以上前 自身の子育てで夜泣きを経験しました。
周りに頼る人がいない中で私を救ってくれたのは、
遠野に伝わるわらべ歌による子育てでした。
まだ言葉のわからない赤ちゃんへの語りかけや発達に合った遊びなど、
人として育つために必要なことが、そこに全てありました。
現在、私はそれを伝える活動をしています。
また、睡眠や排せつなど、基本的な生活の土台が整っていないと
笑顔で赤ちゃんと遊ぶことが難しいですね。
そこで、生活の土台である睡眠を整えるために、
少しでもお力になれたらと思っています。
笑顔で赤ちゃんとの時間を楽しんでもらえたら嬉しいです。

■対応可能な曜日や時間帯

 


 

ご予約は、こちらから👇

 

「赤ちゃんの眠り相談」は、あなたの子育てを少しでもラクにするためのサポートです。

どうぞ、お気軽にご予約くださいね ♪

 

赤ちゃんの眠り研究所 管理者
投稿者:
赤ちゃんの眠り研究所事務局