ご感想いただきました!「第61回赤ちゃんの眠り支援集中講座」
育児支援者向け
お知らせ
インタビュー
コラム
常設
2025.4.26
投稿者:赤ちゃんの眠り研究所事務局

先日、第61回赤ちゃんの眠り支援集中講座を開催しました。
代表理事で講師の清水悦子のメッセージをご紹介します!
「助産師さん、保健師さん、保育士さん、産後ドゥーラさん、歯科衛生士さん、個人で子育て支援をされている方など、多様な職種の皆さんがご参加くださいました。
もうだいぶ古い本になってしまいましたが、2011年出版の『赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド』を読んで、眠りの勉強をするなら赤ちゃんの眠り研究所で…と思っていて、やっと参加できたとお話くださった方もいて、嬉しかったです^^」
受講者さまからのご感想
・企業内託児保育者、子育て支援ボランティアさま
「前々から気になっていた講座をやっと受講できました。
Zoomでのグループワークは苦手意識が強く、うまく参加できるか不安でしたが、皆さん慣れていらっしゃるのか、会話がとてもスムーズで、発言もしやすくホッとしました。
一番印象に残っているのは、「正しさ」を押し付けない!ということ。
様々な意見の聴取を大切しておられ、当事者の主体性を奪わないよう心がけておられることに好感が持てました。
今回学んだことを、どのようにお悩みの方に伝えていくのかは自分自身の課題ですが、押し付けにならないように気をつけて発信していこうと思っています。
余談ですが、数年前に更年期の睡眠トラブル(不眠)で悩みましたが、その時に生活リズムの大切さを身に染みて感じました。
朝しっかりと日光を浴びること、適度な運動、食事、エアコンで室温を調節し、快適な睡眠環境を作ること、これですっかり良くなりましたが、乳児だけの課題ではないのですね。」
・認定産後ドゥーラさま
「大変勉強になり、いただいた資料への書き込みで、テキストが真っ赤になりました!
一番の学びは、眠りに問題を抱えているママやパパが、どうなりたいと願っているかという視点です。
支援する立場としては、夜泣きを改善したい、なにか力になりたい、と思いがちですが、ほんとうに願っていることは何なのか。
考えることがまず大切だと思いました。
事例で、ほんとうは夜間の母乳は要求に応えないことがよいが、2回に1回は無視する、と決めたママに対して、そのままやらせてみた結果、よい方向へ行くことができたとのお話が心に響きました。
また引き続き、このような講座で学びを得たいと思いました。
また講座があれば是非参加させていただきます。」
・歯科衛生士さま
「眠りの仕組みやその原因など大変わかりやすく早速その日に実践したところ1歳半の我が子が一度も起きることなく朝を迎えてくれました。
寝不足が与える育児へのストレスがなくなればお母さんにとっても子どもたちの発育にとっても良い未来が待っていると思います!
お困りのお母さんたちに自信を持ってお伝えしていきたいと思います!
受講させていただきありがとうございました!」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
みなさま、とても心のこもったご感想をありがとうございました。
育児支援を通じてのご活動や、子育ての中で、活きた学びになられたこと、大変うれしく思います。
支援者向けの集中講座は、毎月開催していますので、HPでの告知をご確認ください!

- 投稿者:
- 赤ちゃんの眠り研究所事務局