赤ちゃんの眠り研究所 植田奈津子理事が日本子ども虐待防止学会にてパネル展示に参加しました
育児支援者向け
お知らせ
コラム
常設
2025.11.17
投稿者:赤ちゃんの眠り研究所事務局
みなさま、こんにちは。
NPO法人赤ちゃんの眠り研究所です。
このたび、2025年11月15日(土)・16日(日)に札幌コンベンションセンターで開催された「日本子ども虐待防止学会 第31回学術集会 ほっかいどう大会」に、NPO法人赤ちゃんの眠り研究所の植田奈津子 理事が、パネル展示で参加しました。
パネル展示のテーマは
「寝ないは親のSOS」。
夜泣きや寝つきの悪さといった乳幼児の睡眠問題が、産後うつや虐待リスクの増大につながり得ることを踏まえ、その重要性を来場者に伝える内容となりました。
当法人では、「みんなでネムハグ(眠りをはぐくむ)」 を合言葉に、子育て家庭を支える社会的な仕組みづくりを進めています。
展示では、赤ちゃんが眠れない背景にある家庭の困難や、支援者ができるアプローチについて紹介し、多くの専門職の方々に関心を寄せていただきました。
当日は乳幼児睡眠アドバイザーのお二人にも、ご協力をいただきました。
1日目は、たまいともかさんに、2日目は川原真麻さんに、心強いサポートをいただきました。
感謝申し上げます。
ブースには保健師、助産師、養護教諭、小児科医、小児精神科医、里親・養子縁組団体関係者など、幅広い分野の専門家が足を運んでくださいました。
「『寝ないは親のSOS』の言葉が目に留まった」
「ねんね相談の多さを実感しており、この切り口は新鮮だった」
などの声も多く寄せられ、乳幼児の睡眠支援が現場で求められていることをあらためて感じる機会となりました。

今回の参加を通じて、赤ちゃんの眠りが単なる“生活リズムの問題”にとどまらず、保護者の心身の健康を守るうえで極めて重要であることを再確認しました。
当法人では今後も、子育て家庭の実情に寄り添いながら、必要な情報と支援を届ける活動を続けてまいります。
みんなで「ネムハグ」を広げ、すべてのご家庭に安心の眠りが届く社会をともに築いていけますように。
育児支援者向けメルマガ登録のご案内
この【夜泣き支援メール講座】では、育児支援者に向けて、赤ちゃんの眠り研究所(愛称:あからぼ)が大事にしている“赤ちゃんの眠りの支援のかたち”を、1日置きに全10回、無料メール講座としてお届けします。
登録者特典として、あからぼ主催の育児支援スキルアップセミナー(オンライン)を、割引価格でご受講いただけます。
ご登録お待ちしております☆
夜泣き支援メール講座の登録は、下記のフォームよりお願い致します。
↓ ↓ ↓
- 投稿者:
- 赤ちゃんの眠り研究所事務局

